The post Era 2がリリースされました appeared first on Fractal Design.
]]>Era 2は、シリーズの特徴的な建築デザインにさらに磨きをかけ、よりスムーズなゲーミング体験のために冷却クーラーの性能を向上させています。FSC認証のソリッドウォールナットを使用した手触りの良いトップパネルと、アルマイト加工を施したアルミニウム製のアウターボディが特徴です。どちらのパネルも通気孔が設けられており、取り外しも簡単です。また、トップパネルはマグネットで固定され、外装はスライドするだけで取り外せます。内部は、ツール不要のスライド式ラッチ機構により、トップブラケットの迅速な取り外しと再装着が可能です。これにより、片側には強力な3スロットGPU、もう片側にはCPU冷却用のスペースがあるオープンな内部へスマートにアクセスできます。また、スライド可能な中央壁により、内部の柔軟性が15mm高まったため、システムの各側面間の最適なオリジナル比率を見つけることができます。
冷却性能を向上させるために、Era 2はケース内のエアフローをを導くように設計されています。2基のAspect 12 PWMファンがプレインストールされており、ケース全体に十分な通気性が備えられ、最大280mmのトップラジエーターと組み合わせるのに最適で、スリムなフォーマットでプレミアムなゲーム体験を可能にします。
The post Era 2がリリースされました appeared first on Fractal Design.
]]>The post 4つの新製品を発売 appeared first on Fractal Design.
]]>本日発売のFractal Refineは、快適かつ多目的に使用でき、ゲームに没頭して楽しめる場所をつくるという明確な目的を念頭に置いて誕生した1台です。これを実現するために、現代的なゲーミングスペース、北欧の家具デザイン、そして人間工学に関する研究成果からインスピレーションを得たこのチェアは、高級オフィスチェアに採用される人間工学と、直感的な操作性、そしてゲーミングステーションを格上げする美しいデザインを融合させています。
ヘッドレストの高さ、シートの高さと奥行き、ランバーサポートの奥行きと高さ、4方向のアームレスト、チルトの張力など、便利な調節機能を備えています。また、チルトは13段階でロック可能で、背もたれに寄りかかると体と連動して動くシンクロチルト機構により、人間工学に基づいた流れるようなリクライニングを実現します
Scapeは、快適・直感的で豊かなワイヤレスオーディオ体験を提供します。スタイリッシュなラインと柔らかな布のデザインをワイヤレス充電スタンドと組み合わせ、すっきりとしたゲーミング空間を演出します。また、充電スタンドで手軽に充電できるため、バッテリー残量を気にすることなく、Scapeを手に取ってすぐにゲームの世界に飛び込めます。
Scapeは、低遅延ドングルまたはマルチデバイスBluetooth 5.3接続によるオーディオ接続も可能で、フリップミュート機能を備えた超広帯域着脱式マイクが付属しています。さらに、アンビエントライトとオーディオプリセットは無料オンライン設定ツールAdjust Proで簡単にカスタマイズ可能で、ソフトウェアを必要とすることなくオーダーメイドの体験を提供します。
6月18日発売のMoodは、現代のゲーマーの自宅に調和する外観で、ゲーミングステーションを合理化する設計となっています。最小限の設置面積と洗練された布製の外装が特徴で、スライドさせることで360°どこにでもアクセスできます。Moodの内部には、上に強力な180 mmファンが搭載されており、柱状のボディを通して空気を送り込むことでコンポーネントの温度を低く保ちます。また、325 mmのグラフィックカードをすっきりと覆うデザインにより、ユーザーはハイレベルなゲーミング体験を叶えるPCを自宅にシームレスに設置することができます。
Era 2は、当社を代表するスモールフォームファクタケースの進化形として、革新的な設計と高度なエンジニアリングを融合させています。シリーズを洗練・強化させたEra 2では、その特徴的なデザインがさらに進化し、よりスムーズなゲーム体験のための冷却能力が向上しました。水冷に対応し、無垢材のウォールナットを使用したなめらかなマグネット固定換気パネルを含む5面の換気機能を備えたEra 2は、ヘビーユース下でも冷却を維持するスモールフォームファクタケースです。そのエレガントで彫刻のような外装は、アルマイト加工されたアルミニウムでできており、スライドさせると直感的で優れた構造の内部が現れます。内部には、最長326 mmのパワフルなGPUを搭載可能で、さまざまな冷却オプションが用意されています。
The post 4つの新製品を発売 appeared first on Fractal Design.
]]>The post North XLの発表 appeared first on Fractal Design.
]]>ケース内部は、理想的な製作を実現する、広々とした空間を用意しています。420 mmのフロントマウント型ラジエーター、360 mmのトップマウント型ラジエーターに対応する空間を用意しており、最大413 mmのグラフィックスカードをサポートします。広々とした、柔軟で直感的な内部レイアウトのおかげで、最高の製作体験やゲーミング体験を得られます。
The post North XLの発表 appeared first on Fractal Design.
]]>The post Terraの発表 appeared first on Fractal Design.
]]>現代のゲーマーの家庭からヒントを得たTerraは、デスクの環境をさらに高め、強力なゲーミングテクノロジーを自宅の空間と調和させる目的で作られました。このため、陽極酸化アルミニウムから切り抜かれたパネルなどの高級デザインを取り入れています。前面のアルミは8mmの厚みを持ち、の一枚型クルミ材を用いたパネルを備えます。
毎日の使用に耐える構造を持つTerraは、ユーザーの使いやすさを優先させています。CNCフライス加工されたアルミ製のサイドパネルを回転させて開き、上面は内蔵のタブでスライドさせて開放し、レーザー刻印されたアルミ製の電源ボタンを押すなど、Terraの操作はすべて、自然で快適な感覚を得られるよう配慮されています。
Terraの内部には、最大30 mmまでコンパートメントの空間を調整できる無段階のスライド可能な中央隔壁などのスマート機能が備わります。このため、小型フォームファクタながらも好みのコンポーネントに合わせてゲーミングPCを自由に構築できます。例えば、コンパクトな10.4リットルケースでありながら、高性能なGPUを内蔵することも可能です。
The post Terraの発表 appeared first on Fractal Design.
]]>The post Introducing North appeared first on Fractal Design.
]]>
NorthはゲーミングPCを再構築し、自然な素材と細部の独自加工を通じて、生活空間へスタイリッシュにゲーミングを加えます。デザインとエアフロー設計を融合したケースは微細なパターンを施されたメッシュ通気と、クルミまたはオークの天然材のパネルを備えた開放型のフロントを特徴とします。滑らかな真鍮または鋼鉄製の金具でデザインを補間しており、タブを内蔵してケース上面を簡単に開けます。Northはわかりやすい内装のインテリアを持ち、高い互換性を誇ります。
主な特徴
The post Introducing North appeared first on Fractal Design.
]]>The post Torrentシリーズの外観を一新しました。 appeared first on Fractal Design.
]]>Torrentシリーズは、パッケージから取り出してすぐに最高のエアフローを提供できるよう開発された、全く新たな高性能PCケースです。コンポーネントの選択からケース内外で統一されたデザインにいたるまで、すべてにわたって細部にこだわっており、過去のどの当社製ケースと比較しても、究極のエアフローを得られるケースが完成しました。
一新されたデザインは、Torrentシリーズの全フォームファクタで今すぐお買い求めいただけます。
The post Torrentシリーズの外観を一新しました。 appeared first on Fractal Design.
]]>The post 新しいRidgeへようこそ appeared first on Fractal Design.
]]>高い互換性と妥協を排したアクセス性のおかげで、Ridgeで満足いくビルドをご体験いただけます。使用を開始すれば、十分な換気でシステムがスムーズに動作し、気が散らずに集中できます。
薄型フォーマットを進化させたRidgeは、ゲーミングとエンターテイメントの愛好家とのコラボレーションを通じて開発されました。室内を控えめに飾り立て、小型フォームファクタのPCでさらに良質な体験を得られます。
The post 新しいRidgeへようこそ appeared first on Fractal Design.
]]>The post Meshify 2 Compactの拡張 , RGBとLiteバージョンの発表 appeared first on Fractal Design.
]]>Meshify 2 Compact RGBはオリジナル機種と同等の豊富な機能を揃えています。USB 3.1 Type-Cポートが設置済みで、トップパネルは完全に取り外して内装へ簡単にアクセスでき、ゲーミング体験の雰囲気を高めるためにRGB機能が追加されています。
Meshify 2 Compact LiteはオリジナルのMeshify 2 Compactの機能性とパフォーマンスのほとんどを備えつつも、設定の容易さよりもシンプルさを優先し、新型の整合されたシャーシ設計を採用しています。
The post Meshify 2 Compactの拡張 , RGBとLiteバージョンの発表 appeared first on Fractal Design.
]]>The post FractalがFocus 2を発表 appeared first on Fractal Design.
]]>高品質の構造、すっきりした外観、エアフローを強化するフロントのメッシュを持つFocus 2は、パッケージから取り出してすぐに、ゲーミングで存分に威力を発揮できます。開放型でアクセスの容易な内部構造、SSDのクリック設置用クリップ、わかりやすいケーブル配線方式など、システムの使いやすさを増す機能が込められています。Focus 2を持つ多くのメリットには柔軟な適用性とアップグレードのしやすさがあり、ストレージ拡張やUSB-Cのアップグレードキットなどのアクセサリーを使用できます。
The post FractalがFocus 2を発表 appeared first on Fractal Design.
]]>The post ベストセラーを4種類の新たなフォームファクタへ集約 appeared first on Fractal Design.
]]>mATXに最適化されたフォームファクタを持つMeshify 2 Miniを使用すれば、優れたエアフローを得て柔軟にシステムを構成できます。大胆なデザインに加え、前面に非対称の角形メッシュを揃えて突起のない強化ガラス製パネルを配し、上面は完全に着脱できます。内部レイアウトはわかりやすく配置されて手が届きやすいため、スタイリッシュでエアフロー重視のシステムを手軽に構築して楽しめます。
Define 7 Miniは、姉妹機種の持つスタイリッシュさと、多くの便利な機能を小型フォームファクタに収めています。コンパクトながらも広々とした内部空間は、mATXとMini ITXのマザーボードを収納でき、洗練され整合化されたシステムを構成します。さらに、4種類のMiniとNanoケースすべてと同様に、最大331 mmのGPUと、上面に240 mmのラジエーターを配置して格納できます。
Meshify 2 Nanoは小型ながらも大きなラジエーターと、最大331 mmのGPUを格納でき、ITXフォームファクタを愛する人々が非常にクリエイティブにビルドを楽しめるよう配慮しています。上面を完全に着脱でき、サイドパネルはボルト不要で、フロントメッシュが取り外し可能になっており、PC製作とケーブル配線を手軽に、楽しく行えます。柔軟なかつ非対称な角形のデザインは、突起のないTGパネルでアクセントがつけられ、内部コンポーネントが見えるようになっています。
Define 7 Nanoは高精度のレベルをさらに引き上げ、大型の姉妹機種に備わる数々の機能を小型のフォームファクターに収めています。コンパクトながらも広い内部空間は、すべてのMini -ITXとMini-DTXマザーボードを収納できます。4種類のMiniとNanoケースすべてと同様に、25 mmの厚いフロントファンにGPUを取り付ければ、最大306 mmまで余裕ができるため、整合されたフォーマットに従うDefine 7 Nanoは非常に汎用性の高いケースとなります。
The post ベストセラーを4種類の新たなフォームファクタへ集約 appeared first on Fractal Design.
]]>